「眼精疲労、放っとくとどうなる?」
(情報提供:山田先生)
皆さん、こんにちは。
本日もお疲れ様です。
さっそくですが、皆さんは、眼精疲労を感じたことありますか?
ありますよね。
現代人は目をよく酷使するので、感じることはあると思います。
それがなぜ起きるのか、その対処法までお話していきましょう。
・眼精疲労とは?
眼精疲労とは、目を使う作業を続けることを原因として、目の疲れや痛みなどの症状に加えて、頭痛や肩こりなどの全身症状も出てしまうような状態を指します。
眼精疲労では、目や全身の症状は休息や睡眠をとっても十分に回復できません。
眼精疲労は、屈折異常(近視、遠視など)やドライアイなど目の病気や、目とは関係のない全身の病気の一症状として発症することもあります。
近年では、パソコンやスマートフォンなどを用いて長時間コンピューター業務を行う機会も多く、VDT症候群(Visual Display Terminals症候群)の一環として眼精疲労を起こす方も増えてきています。
眼精疲労の原因は多岐に渡るため、正確に原因を同定した上での治療介入が必要になります。
日常生活における目の酷使も眼精疲労につながるリスクを伴うため、眼精疲労を予防するためにも、日常生活スタイルに注意を払い眼の酷使を避けるようにすることも大切です。
・眼精疲労の原因は?
眼精疲労の原因は1つではなく、目や全身の病気に関連した病気もあれば、心理的環境的な要因によるものもあります。
目に関連した眼精疲労としては、遠視や近視、乱視といった屈折異常に伴うものがあります。
こうした屈折異常が存在すると、ものを見るという日常的な動作に関連して常時目に負担をかけることになります。
眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が適切でない場合も同様のため、ご自身に合った矯正を行うことが重要です。
その他、老眼やドライアイ、白内障、緑内障なども眼精疲労の原因となります。
近年では、パソコンやスマートフォンの登場に関連して、長時間パソコン業務に従事する方も増えてきました。
デジタルデバイスの画面に長時間焦点を合わせて作業を続けることから、VDT症候群と呼ばれるものを発症する方が増えてきました。
VDT症候群が原因となり、眼精疲労を発症する方も増えてきています。
その他、高血圧や虫歯、貧血、自律神経失調症などが原因となって眼精疲労が引き起こされることもあります。
・眼精疲労の症状
眼の疲れや眼の痛み、かすみ目、まぶしさ、眼の充血等といった目の疲れを感じることは多くの方が経験されるものであり、休養を取ることで疲れをとれることも多いです。
この状態は眼疲労と呼ばれ、ある意味生理的なものであると考えられています。
眼精疲労でも同じような疲れを感じることになりますが、休息を取ることで症状の緩和がはかれない状態です。
さらに眼精疲労では頭痛や肩こり、吐き気などの症状を呈するようになります。
・眼精疲労の対処法
近視や遠視、乱視といった屈折異常をベースとして眼精疲労が発症していると考えられる場合には、眼鏡やコンタクトレンズを用いて視力矯正を行うほか、屈折矯正手術が検討されることもあります。
ディスプレイを用いた生活スタイルが原因となって、眼精疲労を発症することも近年では多いので、長時間パソコン業務に従事するのではなく、適宜休息を挟みながら眼を酷使しすぎないようにすることが重要です。
適切な照明環境や姿勢保持なども重要です。
自宅でのケアとしてオススメするのが、目の周りを温めることです。
やり方は簡単です。
ハンドタオルを用意します。
ハンドタオルを水で濡らしたら、なるべく固めにしっかり絞ります。
絞ったタオルを電子レンジで1分ほど加熱するだけです。
取り出す時に火傷には気をつけてくださいね。
目元に当てても熱すぎない程度に冷ましてから使ってください。
タオルにアロマオイルを1、2滴染み込ませるとリラックス効果もあり、安眠効果、自律神経を整える効果がありますので、オススメですよ。
是非試してみてください。
眼精疲労もそのまま放っておくと、辛い症状が出ることもあるので注意しましょう。