「意外な首の痛みの原因!?」
(情報提供:筱田先生)
寝違えやどんなに揉んでも変わらない慢性的な首の痛みで悩まされたことはありませんか?
むしろ経験したことがない人の方が少ないかもしれません。
首自体に原因がなく、「あるところ」が硬いため、痛みを引き起こすことがあるんです。
それは「呼吸」に関する器官です。
呼吸というと、「胸式呼吸」と「腹式呼吸」というのを聞いたことがあるかと思います。
簡単におさらいしましょう。
絵を見ていただくとわかりやすいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【胸式呼吸】
肋骨の間の筋肉「肋間筋」=ちょっと贅沢なお肉「リブロース」
皆さんご存知リブロース、胸式呼吸はこの筋肉を使うと肋骨が動いて呼吸ができます。
・息を吸う時…外肋間筋が縮んで、肋骨が引き上がり、胸が膨らんで空気が入る。
・息を吐く時…内肋間筋が縮んで(外肋間筋はゆるむ)、肋骨が引き下がり胸が狭くなって空気を外に押し出す。
【腹式呼吸】
胸とお腹を分けるドーム状の筋肉「横隔膜」=みんな大好き「ハラミ&サガリ」
大きな呼吸の筋肉で、吸うとき吐くときの動きがとても独特です。
・息を吸う時…横隔膜が下がり肺を拡げて空気をいれます。
・息を吐く時…横隔膜が緩んでドーム状に引き上がり、空気を外に出します。
これら二つの呼吸法で、大切な要点をお伝えします。
・胸式呼吸で大切なのは、息を吸った時に肋骨を横と後ろにも広げるよう意識すること。手をワキの下に当て、肋骨の動きを確認しましょう。
・腹式呼吸は、お腹が大きく膨らめば、深く呼吸ができていると思っている人が多いのですが、それだけではないんです。
息を吸うとき時に、背中側の横隔膜もしっかり動いていますか?
腰に手を当て、吸息時にその手が持ち上がっていればOK。深い呼吸は副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせます。
冷え性、便秘解消にも効果的です。
と、一般的にはこういったものですが、なぜ呼吸で首の痛みが消えるのでしょうか。
次回その理由と、自身でできるとっても簡単なエクササイズをお伝えいたします!