「原因不明の難聴、治る?」
(情報提供:山田先生)
皆さん、こんにちは。
今日は突発性難聴についてお話をしていきたいと思います。
1.突発性難聴ってなに?
突然に生じる片方だけに起きる難聴、耳鳴、めまい、耳閉感などの症状が出ます。
聴力低下の程度は、全然聴こえなくなる重症例からなんとなくつまった感じがする軽症例まで様々です。
老若男女問わず誰でも起きる可能性があり、健康な人がある日突然聴力を失います。
その原因は不明で、確かな治療法もない病気と言われております。
2.突発性難聴の原因は?
突発性難聴は内耳の聴神経細胞の障害によって起こります。
耳は1番外側から外耳、中耳、内耳と分けられるのですが、内耳は1番奥に存在します。
原因ははっきりまだわかっていませんが、考えられるのは過度のストレス、過労、睡眠不足、心労などにより内耳を流れる血管が細くなり、毛細血管の血流が妨げられ、内耳に血液が十分届かずに機能不全を引き起こすという内耳循環障害説と、ステロイドが効果を発揮することからウイルス感
染を原因とする説などがあります。
また、糖尿病、高血圧、中耳炎などで起きることもあります。
3.突発性難聴の症状は?
「ある朝起きたら片耳が聞こえにくくなっていた」
「耳が塞がっているようだ(耳閉感)」
「耳に水が入ったような感じが取れない」
などの感覚があげられます。
症状は軽~重度の難聴(低音型・水平型・高音型など)と耳鳴りなどが中心であり、それに加えて音が「異常に響く」「割れる」「二重に聞こえる」「音程が狂う」など、その副症状も人によって様々です。
めまいや吐き気を訴える事もあり、ほとんどの場合片側のみに発症しますが、稀に両側性となる場合もあります。
4.西洋医学的治療法は?
ウイルス性内耳障害に対するものは、ステロイド剤投与が比較的効果が高いといわれています。
内耳循環障害に対するものは、血流改善剤、代謝促進剤、高気圧酸素療法、星状神経節ブロック注射などが病院で処置されます。
心的ストレスが強いと考えられる場合、また耳鳴等のため眠れないことは治療結果にも悪影響を及ぼすため安定剤を併用することもあります。
突発性難聴は治療開始が早いほど、その後の症状に大きな差異が出るといわれています。
ただし、これらの治療も確実な効果を保証するものではなく、適切な治療を行っても完治するのは患者のうちおよそ三分の一、更に三分の一の改善はするが難聴・耳鳴りなどの後遺症が残り、残りの三分の一は改善しない場合が多いそうです。
特に高音部の難聴は治癒しにくいと言われています。
5.東洋医学的治療は?
東洋医学では、突発性難聴は聴覚が低下して外界の音が聞こえない或いは聞きにくいものをいい、「耳聾」と称されています。
二千年前に中国の古代医学書中にすでに記載されています。
中国医学では怒りや恐れおよび悩むなどといった感情や、病気などで著しく体力を消耗したとき(腎虚)に難聴が起こると考えられています。
そこで、難聴には鍼灸治療が良いとされる情報があります。
鍼灸治療は、その人の自然治癒力を引き出し、それを最大限に活用していくものです。
これは理にかなっていて、鍼を刺すことによって内耳血管の透過性が増し、聴覚末梢神経の栄養状態が改善され、まだ完全破壊されていない損傷部分にある種の機能を回復させると同時に、人によっては蝸牛電位の振幅を増大させ、蝸牛の機能を向上させます。(蝸牛とは、内耳にある聴覚を司る感覚器官です。)
さらに、内耳というのは聴覚だけでなく、体の位置や、体の速度感覚を感受する場所でもあります。
なので、体のバランスが崩れていたり、歩く時に正しい歩き方などができていないと内耳に影響が出てくると考えられます。
体のバランスを整えれば内耳の機能は向上するでしょう。
体のバランスを整えるのには整体です。
整体も東洋医学的な考え方なので、その方の自然治癒力を最大限に引き出し、必ず良い方向にいくでしょう。
結果的に、ウイルス性のものであれば西洋医学的なステロイド剤の投与で改善しますが、それ以外に関しては今のところ西洋医学では困難です。
でも、東洋医学的な治療であれば改善の見込みがあります。
諦めず治療しにお越しください!