【自律神経を整えるには】
(情報提供:渡辺先生)
皆さん、こんばんわ。
今日もお仕事ご苦労様でした。
働きすぎていませんか?
あんまり休息が取れていないと自律神経が乱れてしまい身体の不調をきたしてしまいます。
今日はそんな自律神経を整える方法に関して渡辺先生にお話しいただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回まで自律神経とは意思とは関係なく働く神経とお話をしてきましたが、実はある事でコントロールする事ができます。
それは「呼吸」です。
呼吸は、吸う息(吸気)を交感神経が、呼気(吐く息)を副交感神経がそれぞれ優位に働きます。
ですから、これを利用し呼吸の長さを整えて、落ち着かせることで自律神経のバランスを整えることができるようになります。
ご自分の今の呼吸を確認してみてください。
深く長く呼吸していますか?
それとも浅く早く呼吸していますか?
もしくは呼気と吸気の長さが異なるのであれば、まず呼吸をゆっくりとしてみてください。
5分でもいいので、ゆったり座って、リラックスしていると、だんだんと呼吸が安定してきます。
そしてできそうなら意識的に呼気を長めにする事で、交感神経優位のバランスを変えていくことができるようになります。
慣れてきたら意識して呼吸法を取り入れて、自ら自律神経を安定させていく習慣を作るのもオススメです。