「寝不足だと痩せない!それどころか太る!それは自律神経が関係していた」
(情報提供:渡辺先生)
誰しもがついつい削ってしまいがちな睡眠時間ですが、睡眠不足には百害あって一利もなく、むしろダイエットにも悪い影響を与えてしまいます。
ダイエットには自律神経が深く関わりがあります。
自律神経の役割とは、自分の意思とは関係なく、内臓や血管など体内の機能をコントロールをする事が役割です。
活動モードにするために、体のあらゆるところを調整する交感神経、休息モードに調整する副交感神経があります。
睡眠不足になると休息モードである副交感神経優位の時間が短くなり、交感神経が優位な状態が続きます。
それによって、食欲や報酬系、睡眠や覚醒に関係する神経ペプチドである「オレキシン」が出すぎてしまい、摂食行動が止まらなくなってしまいます。
また、自律神経のバランスが悪くなることにより、食欲にムラが出たり、むくんだり、代謝が下がりますし、それだけではなく、消化不良になったり、便秘になるなど胃腸にも影響が出ます。
インシュリンの抵抗性も高まるため、この状態が続くと血糖値が下がりにくくなり、太ってしまうリスクが増えるのです。
◇睡眠不足が影響すること
【脳】
脳の中にある自律神経をコントロールするネットワークが興奮しっぱなしになり、「お腹いっぱい」という信号を無視するなど、食欲を調整する機能が不安定に。
【脂肪】
交感神経は脂肪を燃やしますが、それには交感神経が活性化していることが必須なのですが、ずっと交感神経優位になっていると、むしろその働きは低下してしまいます。
【血管】
交感神経が優位だと抹消血管が収縮するので、血流が滞り、足や手などが冷えます。血流が滞るということは、せっかく栄養に気をつけてダイエットを進めていても、必要なところに栄養が届かなくなるということが起こってしまいます。
【胃】
消化や吸収は副交感神経の働きです。交感神経が優位の状態が続くと、せっかく考えて摂っている食べ物自体がきちんと消化されず、栄養となる前の段階で体に吸収されなくなります。
効果的なダイエットには、自律神経がしっかり働くことが重要です。
良質な睡眠で、活性化しにくい副交感神経の機能を高め、二つの自律神経を活性化したいものです。