【◯◯不足が引き起こす、生理不順、肌荒れ、抜け毛、風邪…。】
(情報提供:渡辺先生)
空気が乾燥し、冷え込みが厳しくなってくると、体調が不安定になりやすく、肌荒れになりやすくなったり、抜け毛が増えたり、ノドがイガイガしたり、風邪を引きやすくなりますよね。
季節の変わり目だから、と思いがちですが、実はある栄養素が不足している可能性が考えられます。
その栄養素とは、「亜鉛」です。
亜鉛は、成人の体内に約2gしか存在しない微量ミネラルで、約200種類以上の酵素を構成し、体内でのさまざまな代謝を支える、まさに縁の下の力持ちのような栄養素なのです。
厚労省が行っている「国民健康・栄養調査」では、数年前から日本人成人男女ともに、推奨量を下回るという結果が出ています。
亜鉛は、肉や魚介類に多く含まれており、以前は通常の食事で不足する心配はないとされていたのですが、ダイエットで肉類を極端にカットしている、菜食中心の食事を続けている人は、亜鉛不足に陥りやすいと言えます。また亜鉛は汗によって失われるので、激しい運動をする人も亜鉛が不足しやすくなります。
亜鉛不足が原因となるものとして
1.吹き出物が出たり、肌が荒れたり…
亜鉛はタンパク質の代謝に欠かせないため、不足すると肌の新陳代謝がスムーズに行われなくなり、古い細胞が残って肌の角質層がごわつき、シミやシワが起こりやすくなります。
また、亜鉛は免疫機能、成長ホルモンや女性ホルモンの分泌にも関わっているため、不足すると肌の炎症、吹き出物の発生や、潤いが失われて乾燥しやすくなります。
2.抜け毛が増え、薄毛が気になる…
亜鉛不足で肌の新陳代謝が停滞するのと同様に、亜鉛が足りない状態では髪の新陳代謝も滞ります。
新しい髪が生まれるリズムが乱れると、抜け毛が増え、それが続くと薄毛が気になり始めます。
3. 食べ物の味がわかりづらい…
亜鉛が不足すると、味覚障害を引き起こすことが知られています。
特に、加工食品の多食は食品添加物の過剰摂取につながり、亜鉛が体外に排出されたり、亜鉛の吸収が妨げられてしまいます。食べ物の味がわかりづらいと感じたら、亜鉛不足を疑ってみましょう。
4. 生理不順…
生理不順になっても、「忙しかったから」、「体調が悪かったから」と軽く考えがちですが、生理不順の原因の一つとして亜鉛不足が挙げられます。
亜鉛不足は生殖機能にも深くかかわっているので、不足が続くと妊娠しづらくなるなどのリスクが高まります。
5. 疲れやすく、貧血気味…
亜鉛は、汗や尿で排泄されるため、ハードな運動をする人は不足しやすくなります。
スポーツによって起こるスポーツ貧血の中には、亜鉛欠乏性貧血もあり、亜鉛不足が原因で疲れやすい、集中力が続かないなど、運動パフォーマンスの低下につながることもあります。
以上の中に気になる症状があった人は、亜鉛不足の可能性があります。
ダイエットによる偏食や、加工食品の摂り過ぎなどは心当たりはありませんか?
ハードな運動をする人も不足しがちなので、日頃の食事を振り返り、肉、魚介を十分に摂るように心がけましょう。
>>あなたはお店選びでこんな間違いをしてませんか?