「病名に惑わされないでください。」
(情報提供:筱田先生)
皆さん、こんにちわ。
さて、今日は「病名に惑わされてはいけない。」ということですが、音楽家を目指して管楽器を日々猛練習しているある患者さんの話を例にあげます。
この方は、悩みがありました。
周りはどんどん演奏がうまくなるのに、自分はいくら練習してもうまくなるどころか、やればやるほど疲ればかり溜まってしまい、むしろ体が動かなくなり、焦りと失望からその道を諦めようとしていました。
その方としては原因がなんなのか全くわからず、才能がないんだと思っていたところ、楽団の偉い人に「あなたは姿勢が悪いからうまく吹けないのかもしれない。1回整体でみてもらいなさい。」
というのがきっかけで当院にご縁をいただけました。
ご本人が困っていたのは、
・呼吸がうまくできない。
・吹いていると背中と足が痛くて立っていられなくなる。
・手がすぐ疲れて動かなくなる。
・寝ても覚めても体中あちこちが痛い。
といったことです。
以前に辛くて何度か行かれた整形外科でつけられた病名・症状名が
「ストレートネック」「側弯症」「頚肩腕症候群」「腱鞘炎」「O脚」、、、
よく聞く病名や症状かと思います。
でもこれらに惑わされないでください。
ちなみに病院では、「休んでください。あとは無理せず体とうまく付き合っていってください。痛み止めは出しておきます。」とのこと。
これが諦めの1つのきっかけになっていたそうです。
この方、整体をある程度お受けになり、今では予防としていらっしゃっていて、もちろん緊張したり疲れることもありますが、寝ればほとんど困っている症状はないし寝てても全く辛くないそうです。
そして以前とは比べ物にならないくらいの肺活量、演奏力、体力を手に入れただけでなく、O脚も改善し姿勢が良くなり所作が非常にいいと言われるようになったとのことです。
何が原因だったかというと、単純に体のゆがみでした。
ゆがみを作っている筋肉の固さをとったら良くなってしまいました。
病名だけ聞くと、治りが悪くずっと付き合っていかないといけないように思わされますが、原因を取り除けば変化が起こります。
誰もが、体に痛みは出るし生活に支障がでることはあります。
でも「物事には必ず起こる原因があります。」
上記の病名以外にも「慢性腰痛症」「頸椎症」「片頭痛」「腰椎ヘルニア」「変形性膝関節症」などなどは「結果」であって「原因」ではありません。
単に「結果だけ」をなにかと揉んだり鍼を刺したり骨を鳴らしたり手術で切ったり薬で麻痺させたりしても、良くなりません。
なぜか?
原因を突き止めず結果だけを処置すると、原因を放置することになるので、また結果が現れ、繰り返すと長引いて悪化します。
後戻りできなくなることもあります。
それは内臓のことでも同じです。
数値的なものや目に見えるものに病名が付いているだけで、原因は必ずあります。
症状が出る出ないに、遺伝的な要因はもちろん大いにありますが。
病気(結果)を取り除いても、原因を治さないとまた同じ病気を繰り返すことになるということです。
自分の体や生活習慣を見直すだけで改善されることはたくさんあります。
そのアドバイザーとして整体も1つの選択肢であると知っていただければ幸いです。
>>関連の次の記事に進む:「緑茶が流行のインフルエンザ対策に超オススメな理由」