「しわやたるみを生活習慣で予防する!」
(情報提供:山田先生)
皆さんお疲れ様です!
美容担当の山田です!
本日はしわやたるみの予防法についてお話したいと思います。
身体のケアをしていくのに、施術を受けるだけでは症状が改善されるのに時間がかかるケースが多いです。
なので、しっかりと改善していくには、セルフケアをどれだけこまめにやるかが重要になってきます!
継続してやることでみるみる変わっていくのが実感できるので頑張りましょう!!
まず、しわやたるみの原因として、紫外線の影響が大きいです!
紫外線A波というのがあるのですが、長期にわたって浴び続けると、シワやたるみの原因になってしまいます。
見た目ですぐには分かりにくいものの、地表に降りそそぐ紫外線の約9割を占めるのが紫外線A波です。
紫外線A波は、窓ガラスを透過して室内にも侵入します。室内でも日焼け止めを塗ったほうが安心です。
「糖化」って知ってますか?
糖とたんぱく質が熱によって結合する化学反応のことを「糖化」と言います。
この糖化が進行すると、体内で老化たんぱく質が作られ、AGEsという最終糖化産物が溜まっていきます。
深刻な疾病につながる可能性が高まるだけでなく、シミ・しわ・たるみ、薄毛など、美容面でもさまざまなトラブルを引き起こすというデータが多くあるのです。
ゆっくりとよくかんで食べる、野菜や繊維質の多いものから先に食べることも大切です。
大豆食品やきのこ類など低GI食品を取り入れるなど、食後の血糖値が急激に上がらないようにすることも重要です。
さらに、朝食を抜いたり、甘いものをとりすぎたり、悪しき食習慣の改善も必要です。
食事以外では、喫煙、運動不足、睡眠不足、精神的ストレスなどが、AGEs蓄積に関与しています。
ご自身の糖化度をチェックしてみましょう!!
01:早食いである
02:朝食は食べない
03:定食では、まずご飯から食べる
04:タバコを吸う/過去に吸っていた
05:アルコール類をよく飲む
06:野菜はあまり食べない
07:パンや麺類をよく食べる
08:丼ものをよく食べる
09:甘いものをよく食べる
10:清涼飲料水をよく飲む
11:つい食べ過ぎてしまう
12:飲んだあとによくラーメン(麺類)を食べる
13:ストレスが多い
14:運動はあまりしない
15スナック類をよく食べる
<診断>チェックが
2個以下…リスクは低い
3~5個…リスクは中程度
6~8個…リスクは高い
9個以上…リスクは極めて高い
どうでした??
症状を改善していくには、まずご自身の生活環境を整えることが大切です。
見直してみて、ヤバい!!と思った方は変えるように意識して継続してみてください。
変化が実感できます。
次回は、姿勢や筋肉の影響で出るしわやたるみについてお話したいと思います。