「マッサージでは良くならない理由」
(情報提供:渡辺先生)
筋肉を始め全身の骨や内臓など全てを包む膜のことで、ウェットスーツのように体全体に張り巡らされています。
表層から深層まで立体的に包み込むため、組織を支える第二の骨格であるといわれています。
この筋膜は柔らかい組織で萎縮や癒着しやすい特徴があります。この筋膜の委縮や癒着によってコリや痛みを招き、筋肉の柔軟性を損なう原因になります。
筋膜自身はコラーゲンでできており、85%が水分です。水分の枯渇やストレス、同じ姿勢での長時間作業(パソコンやデスクワークなど)、筋肉の柔軟性の低下などにより、筋膜同士が癒着してしまい、使われにくくなり萎縮し、筋肉自体の動きを阻害してしまいます。
従来のマッサージでは阻害されている筋肉をほぐしています。そうすることで筋肉本体は一時的に柔軟性を取り戻しても、筋膜の柔軟性がなければ、時間の経過とともに再び筋膜、筋肉は、萎縮してしまうのです。さらに萎縮を繰り返すことで萎縮は徐々に強くなってしまいます。
だからといって強くマッサージをすると筋肉や筋膜を壊してしまうことになり、かえって身体が辛くなってしまいます。(揉み返しなど)そのようなことにならないように筋膜をほぐすことを筋膜リリースと言います。
筋膜リリースとは、筋膜の委縮・癒着を引き剥がしたり、引き離したり、こすったりすることで、正常な状態に戻すことを言います。
萎縮や癒着を起こす部分の大半は経絡と一致しています。オイル治療ではただ強く押してほぐすのではなく、癒着を起こしている部分へ筋膜リリースをします。オイルには筋膜リリースの際の負担を減らしより効果を上げ、同時にお肌を潤わせる効果があります。
PS |
ちなみにマッサージでは良くならない理由として、もう一つ大きいのは腰が痛かったり、肩が痛くても、原因が患部にないということです。たどっていくと別のところで不具合が起こってそれが伝って腰や肩にくるという流れになっています。 だから症状を治したいならマッサージはやってはいけないと言えます。 |