【ダイエットに関わる睡眠と自律神経】
(情報提供:渡辺先生)
前回睡眠に必要な食材をお話しました。
睡眠は自律神経を安定させるためにもとても重要なモノです。
そして実は睡眠はダイエットとも深く関わっています。
その理由は成長ホルモン。
大人でも眠っている間には成長ホルモンが出ますが、睡眠不足になると、成長ホルモンの分泌が低下するのです。
それによって子どもでは発育障害が起こり、大人では体脂肪が燃焼されなくなってしまいます。
そして睡眠時は、副交感神経が優位な状態、これがとても重要。
なぜならダイエットには、自律神経が深い結びつきがあるからです。
自律神経は体内の機能をコントロールする神経、食欲のコントールもしています。
空腹時には摂食行動を起こさせる「オレキシン」という脳内ホルモンが交感神経を興奮させます。
そして、食事中は副交感神経が優位となり、食物の消化・吸収を行います。
そうすると、脂肪細胞から「レプチン」という物質が分泌され、「もうお腹がいっぱい!」という満腹感が起きます。
逆にお腹が空くと、胃から「グレリン」という物質が分泌され空腹感が起こり、摂食行動を起こし、成長ホルモンを分泌させます。
それぞれがバランスよく機能していれば、余計なものを欲しなくなり、食べすぎることもありません。
このように、成長ホルモンと自律神経は、摂食行動と深い関係にありますが、体脂肪とも深く関係しているのです。
近年の研究では、交感神経が活性化することで、エネルギー消費が促進されるということがわかっています。
自律神経の働きには個人差があり、年齢によっても違うものですが、交感神経と副交感神経のスイッチの振れ幅が大きいと、自律神経の機能が高いと言えます。
ある研究では自律神経の機能が低い値の女性達と、高い値の女性達のBMI値と体脂肪率を調べたところ、低い女性達のほうがBMI値も体脂肪率も高い値でした。
つまり、効果的なダイエットをするには、自律神経がしっかり働くことがとても重要なのです。
良質な睡眠は活性化しにくい副交感神経の機能を高め、二つの自律神経の働きが高まります。