「夏に向けて第2弾!鎖骨を出しましょう!」
(情報提供:山田先生)
こんにちは!
これから夏に向けて肌の露出が高くなって来ると思いますが、準備はできてますか?
鎖骨が前に比べて出なくなった、肩が前に出てる、顔が大きく見える、胸が小さく見える、地味に見える、と感じたことはありませんか?
それは姿勢の悪さが関係しています。
仕事中や家事をしている時など、日常生活の動作の積み重ねが身体への悪い影響を与えています。
そういう時こそ姿勢を良くしていかないと、どんどん姿勢は悪くなり、身体に悪い影響を及ぼします。
姿勢が悪いと見た目の問題だけでなく、肩こりや眼精疲労など身体に影響を来たします。
今日は、鎖骨を出すために必要なことをお話します!
鎖骨を出すためには、
肩甲骨、鎖骨周りの筋肉を整えるのが大事です。
そうすることで、関節が本来の動きができるようになり、鎖骨も正しい位置に戻ります。
そこで、今日は日常生活の中で簡単に意識するだけでキレイな鎖骨を出せるようになる方法を伝授します!
2つあります!
1.座る時のお尻の意識
ぐいっと一番後ろまで引いて座ることで骨盤を立てることができます。?お尻を引き、きちんと骨盤を立てて座ったら、前かがみから上体を起こして背筋を伸ばし、正しい姿勢を取りましょう。
電車の中や、デスクワークなどの際にぜひ実践してみてください。
2.鎖骨を動かすエクササイズ
まず、パンチするみたいに片手を突き出して、もう片方の手で鎖骨を触ります。
その状態で、パンチしている手を前に出せるだけ突き出すと、鎖骨も前に出すことができます。
それから、パンチした手を前に突き出したまま、身体を後ろに引けるところまで引いてあげます。
これは、肩の高さを変えずに、肩甲骨を引くイメージです。
これで、鎖骨が「前後にこれだけ動くんだ…」ということが確認でき、肩や鎖骨もすっきりしますよ。
なかなか良い姿勢か取れなかったり、関節が上手く動かない、筋肉が硬いと感じている方は筋肉が癒着している可能性があります。
その場合は自分ではどうしようもありませんので、1度治療に起こしいただければと思います。
このエクササイズと合わせて整体でしっかりと身体の位置を整えていくと、楽に、早く、キレイな鎖骨が出ますよ!
>>関連の次の記事に進む:【壊れた臓器を取り出す対策ではなく、壊れる前の予防策。西洋医学と東洋医学。使い分けたい医療の話?東洋医学編?】