「意外と知らない消化のこと」
(情報提供:渡辺先生)
風邪をひいた時や疲れた時、運動の前など「消化がいいものを食べましょう」と言われますが、そもそも消化がいいってどういうことかご存知ですか?
改めて問われると、案外答えられない人が多いかもしれません。
そもそも、消化とは何でしょうか?
食べ物は、口の中で噛み砕かれた後、食道を通って胃に移動します。
胃の中で、食べ物は強力な酸性の胃酸や酵素の力で分解され、さらに胃の運動によって胃酸などと食べ物を混ぜ、腸へと送り出していきます。
これがいわゆる「消化」です。
栄養素によって消化の時間は異なります。
揚げ物やお肉をガッツリ食べた後は、しばらくお腹が空かなかったり、胃もたれしたり…という経験、ありますよね?
脂っこい物を食べると胃もたれしやすいというのは、皆さんご存じの通りです。
でも、脂っこいもの以外にも、消化に時間がかかる食べ物もあるんです。
食品別での消化時間をご紹介します。
胃内停滞時間:食品(100g)
2時間以内:白かゆ、葛湯、半熟卵、かぶ、大根、リンゴ、タイの刺身
2時間30分以内:白米ご飯、もち、牛乳、ジャガイモ、人参、生卵
3時間以内:うどん、カボチャ、サツマイモ、鶏肉、カステラ、ビスケット
3時間30分以内:タケノコ、ピーナッツ、ハマグリ、昆布、カマボコ、ゆで卵、ビーフステーキ
4~5時間以内:ウナギ、数の子、天ぷら、豚肉、ベーコン、ハム
12時間:バター
思ったより消化に時間がかかるんだ!と気づいた食品が意外と多くありませんか?
例えば、貝類や海老、カマボコやちくわなどの練り製品など、いわゆる低脂肪高タンパク食材も、消化に時間がかかります。
一方、ご飯やうどん、パンなどは消化が早く、スピーディーにエネルギー化されます。
こうした消化時間の違いは、含まれる栄養素によるものです。構造がシンプルで消化(分解)に時間がかからない糖質は消化が早く、構造が複雑で分解に時間がかかるタンパク質、脂質は消化に時間がかかるというわけです。
次に注目したいのが食物繊維。
便の材料となり、腸内環境を整える働きがありますが、人体では消化されないため、摂りすぎると胃腸に負担がかかり、疲れている時や運動前などは、できるだけ消化がよい状態で摂る工夫をしましょう。
大根やカブ、リンゴなどは食物繊維を多く含みますが、消化がよいのが特徴。すりおろしたり軟らかく煮込むことで、さらに消化負担を軽くすることができます。
そして気をつけなければならない事があります。
それは食材の組み合わせ。
上記の消化時間は、それぞれの食品を単独で食べた場合の時間です。
もし、卵をたっぷりのバターで半熟にスクランブルすれば…、ジャガイモとベーコンをバターで炒めれば…、消化時間は大幅アップ!
他にも食事中に大量の水分やお酒を飲んだ場合、消化に欠かせない胃酸や消化酵素が薄まってパワーダウンし、その分消化時間は増えていきます。
消化をスムーズにするためには、水分は食前に少し、または食間に摂るのがベター。
特に運動前の食事では、食事と水分補給をタイミングよく行うように心がけましょう。
食べたら後は知らんぷりになりがちですが、食後の体の中は大忙し。
生きて活動する上で欠かせない消化のこと、きちんと知って食事を摂るようになれば、体の負担を軽減し、より軽やかに、快適に活動できるようになるでしょう!