「皆さんの頭痛はどれですか?」
(情報提供:山田先生)
皆さん、こんにちは。
最近、頭痛持ちの方が増えている傾向にあるように思えます。
頭痛の原因には肩こりや眼精疲労、ストレスなど、様々なものがあり、重複する場合が多々です。
日本では統計上、15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。
これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。
頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。
頭痛は、大きく分けると3種類あります。
1.片頭痛
片頭痛の症状は、鼓動に合わせるようにズキンズキンという痛みが、こめかみから目の辺りに起こります。
主に頭の片側ですが、両側に起こる事もあります。
原因は脳の血管が拡張し、周囲を刺激する事で発生した炎症物質がさらに血管を拡張して、痛みを感じていると考えられます。
寝不足、寝過ぎ、空腹、疲労、女性ホルモンの変動などが片頭痛の原因とされており、光や音などの強い刺激や、ストレスがなくなった時にも起こる可能性があります。
片頭痛が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。
頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。
特徴は、体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。
また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。
いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1、2度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。
2.緊張型頭痛
頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。
また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。
特徴は、午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」です。
後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。
吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。
3.群発頭痛
数分~3時間痛みが続き、1~2カ月の間毎日のように1日2~4回発症します。
一度落ち着いた後も半年?2年おきに発症を繰り返すこともあり、症状が出ている時期のことを群発期と呼びます。
眠りについてから2時間ほどや明け方に起こる事が多く、これは「体内時計」の不調が影響しているのではないかと考えられています。
何らかの原因によって脳の1部が刺激を受けると三叉(さんさ)神経に痛みを感じ、目につながっている副交感神経が刺激され、痛みや涙などの症状が出ます。
特徴は、片方の目の奥や、頭にえぐるような激しい痛みが、夜から明け方に起こる事が多く、他にも涙や鼻水が出たり目の充血が特徴的な症状と言われています。
それでは、それぞれの予防法と対処法をお話していきます。
1.片頭痛
予防法
・頭痛日と環境のチェック
どういう時に頭痛が起こりやすいか記録しておきましょう。・休みの日の寝だめは避ける
寝不足、寝すぎ、空腹、披露などの体へのストレスが引き金になります。・誘発する食べ物を避ける
チョコレート、チーズ、ハム、赤ワインなどの食べすぎ飲みすぎは頭痛を誘発します。
対処法
・痛みのある所を冷やす!
冷やすと血管が収縮するので、痛みの軽減に役立ちます。入浴やマッサージは逆に血管を拡張して頭痛が酷くなる場合があるので注意です。
・静かで暗いところで休む!
体を動かしたり光や音で頭痛が誘発するので、明るいところや騒音は避けましょう。・カフェインを少しだけ!
カフェインは血管収縮作用があるため、痛みの軽減になります。ただ、過剰摂取は頭痛誘発の原因になるので注意です。
2.緊張型頭痛
予防法
・長時間同じ姿勢をとらない
・首や肩周りのストレッチ!
ストレッチをすることで、血行を良くして筋肉の緊張を解してください。・枕の高さ
枕が高すぎたり、枕が柔らかすぎて低かったり、その違和感が緊張させてしまう場合があるので自分に合う枕を選択しましょう。
対処法
・積極的に温める!
蒸しタオル、お風呂などで緊張している所を温めることで症状が軽減します。・気分転換する!
頭痛が来たと思ったらその作業を一旦辞めて違うことをするというのも大事なことです。。
3.群発頭痛
予防法
・睡眠時間を増やす!
疲労や睡眠不足を改善しないと繰り返します。・アルコールを避ける
アルコールによる血管拡張が誘引となる場合が多いので、飲みすぎは避けましょう。
対処法
群発頭痛の場合は生活環境の安定が重要になってきますので、できるだけ体へのストレスを減らすことを意識しましょう。
実は頭痛にはこの3種類だけでなく、危険な頭痛もあります。
激しい頭痛だったり、それに伴って最近以上に体重が減った、などの症状がある場合は脳腫瘍などがある時もあるので、異常だと思ったら相談するのも大事なことです。
3種類の頭痛にはついてお話しましたが、重複している場合がほとんどですので、それによって予防法や対処法が変わってきます。
なかなか良くならない方は、是非一度お立ち寄りください。